2022年12月6日火曜日

電子カルテ情報の共有、「誰がどの情報を閲覧できるか」「共有の仕組みをどう考えるか」など整理―医療情報ネットワーク基盤WG


全国の医療機関での電子カルテ情報共有する仕組み((仮)電子カルテ情報交換サービス)について、共有する情報は3文書(診療情報提供書、退院時サマリー、健診結果報告書)・6情報(傷病名、アレルギー、感染症、薬剤禁忌、検査(救急、生活習慣病)、処方)であるが、その性質等に応じて「誰がどの情報を閲覧できるようにするか」を整理していく—。

全てのデータの共有するメリットはあまりないように思う。それどころか多すぎる情報を把握できずにデータの見落としを医療従事者が訴えられる可能性さえある。

Amazon 

0 件のコメント:

コメントを投稿

ヘルスケアのデジタル変革がスマート病院を実現 - Vietnam.vn,Google Alert 電子カルテ

スマート病院を開発するためのロードマップは、 電子カルテ (EMR)、医用画像アーカイブおよび通信システム(PACS)、検査情報システム(LIS)、病院管理 ... from ヘルスケアのデジタル変革がスマート病院を実現 - Vietnam.vn April 19, 202...